「美しい筆文字が書ける!書家 木村 翼沙の書道教室・通信教育」の
ブログ内記事をカテゴリ別に分類した目次とリンクです。
是非ご活用くださいませ。
1.筆文字 為になるシリーズ・リンク
1-1.筆編
1. 知っていましたか?「筆の持ち方によって、線質が大きく変わる!」ということを。
2. 筆の洗い方について。筆を正しく手入れしてあげると美しい文字が書けます・筆が長持ちします!
3. 正しい小筆(鉛筆)の持ち方を知っていますか?正しく持つことで楽に書けるのです。
4. 知っていましたか?日本の筆の持ち方と中国の筆の持ち方が違うということを。
5. 小筆を初めて使う時、まずは何をするべきか知っていますか?
6. 永久保存版!実用書における小筆の持ち方。結局、「何をどうしたいのか」ということです。
2.「暮らしの中の書」連載リンク
奈良新聞にて、月1回第2木曜日書に関するエッセイを連載しております。
新聞連載・暮らしの中の書42【「絹に書かれた文字の話」緻密で繊細な美しさ】
新聞連載・暮らしの中の書41【「時代に翻弄された文字の話」亡失と再発見の末に】
新聞連載・暮らしの中の書40【「残された青銅の書」時を越え伝わる思い】
新聞連載・暮らしの中の書39【「奇跡の干支」3千年以上続く庚子】
新聞連載・暮らしの中の書38【「中国書跡巡りの旅2・秦の始皇帝の文字統一」壮大な歴史継ぐ漢字】
新聞連載・暮らしの中の書37【「中国書跡巡りの旅・揚州から奈良に渡った偉人の話」「書法」も鑑真との縁】
新聞連載・暮らしの中の書36【「書の力、文化の力」再現される荘厳空間】
新聞連載・暮らしの中の書35-2【「混乱する文字の話」異体字も誤りはない】
新聞連載・暮らしの中の書35-1【「書道好きの人たちのお話」書道する人、皆善人】
新聞連載・暮らしの中の書34【「自然の景色を変える書」憧れの「泰山金剛経」】
新聞連載・暮らしの中の書33【「お茶席の書」参加者の思い一つに】
新聞連載・暮らしの中の書32【「書作品と表装の話」個性生かす仕上がり】
新聞連載・暮らしの中の書31【「旅を共にする筆の話」揮毫イベントで活躍】
新聞連載・暮らしの中の書30【「自分の道」自ら行動し切り開く】
新聞連載・暮らしの中の書29【「人の手によって書かれた書」新しい時代への期待】
新聞連載・暮らしの中の書28【「思いを伝える看板の書」雰囲気を的確に表現】
新聞連載・暮らしの中の書27【「よき日の吉野でよき人たちと出会った話」紙を訪ねて歴史巡る】
新聞連載・暮らしの中の書26【「進化する文字の話」媒体や道具など影響】
新聞連載・暮らしの中の書25【「書は人なりー顔真卿の書ー」感情残す「祭姪文稿」】
新聞連載・暮らしの中の書24【「亥年の書き初めに思うこと」初心に戻り書を追求】
新聞連載・暮らしの中の書23【「鳥筆について」表現追求へ100本作製】
新聞連載・暮らしの中の書22【「書道と料紙」時代超え継承する美】
新聞連載・暮らしの中の書21【「墨の不思議〜2」「心地よい」作品とは】
新聞連載・暮らしの中の書20【「墨の不思議」書道の永遠を信じる】
新聞連載・暮らしの中の書19【「地球のかけら、硯を想う」匠の技が生み出す美】
新聞連載・暮らしの中の書18【「茶道と書道」「簡単でない」が面白い】
新聞連載・暮らしの中の書17【「バイオリンと書道」上達を目指す「喜び」】
新聞連載・暮らしの中の書16【「ただ書くのではなく、いかに書くか」思想を受け継ぎ形に】
新聞連載・暮らしの中の書15【「変わる環境と変わらない文字」歴史を伝える「媒体」】
新聞連載・暮らしの中の書14【「優しさと美しさに満ちた文字の世界」つながり支える造形】
新聞連載・暮らしの中の書13【「楽しみのための書道」それぞれの個性重視】
新聞連載・暮らしの中の書12【「人間模様を表す写経」心の「よりどころ」に】
新聞連載・暮らしの中の書11【「書作品の調和と舞台」整合性が誘う世界観】
新聞連載・暮らしの中の書10【「線を書くということ」美意識を叶える行為】
新聞連載・暮らしの中の書9【「身近な人の文字に似るー親子の書ー」互いに影響受け合う】
新聞連載・暮らしの中の書8【「それぞれの書道の世界を追求」心の在り方強くする】
新聞連載・暮らしの中の書6【「中国国家警察を動かす感謝状」王羲之生誕の地の親切】
新聞連載・暮らしの中の書5【「読めない書、味わう書」言語を超え与える感動】
新聞連載・暮らしの中の書4【「書道の応援メモリー」涙が出るほどの喜び】
新聞連載・暮らしの中の書3【「文字を書く目的」目的や表現 観察して】
新聞連載・暮らしの中の書2【「文字を書くためのルール」日本人の潜在的能力】
新聞連載・暮らしの中の書1【「1300年前の下書き」良く伝えるため訓練】
無料オンライン講座受講申し込みはこちらからも承っております。